天のお告げが有りました。
刃の形状ですが鋏は「蛤刃」が昔から良いと云われております。
ですが研ぐのに高度な技術が必要なために2段刃が多いです。
今回、日本刀の研ぎから暗示を頂き、Rの砥石を作って90度に
刃の移動で正解のはずです。
(注1.正解と正解のはずは雲泥の差が有ります)。
早速試してみましょう。
Rの金版にサンドペ-パ-の使用です。
其れと反りを出す調整具に「コジ棒」成る物が有りますが、
此れの改良形を、考案してみました。
此れも試してみましょう。
此れです 。
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
錆を落として!
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
R金版にペ-パ-です。
![イメージ 7]()
![イメージ 8]()
蛤形状です。
![イメージ 9]()
![イメージ 10]()
コジ棒ですね、反りを出します。
![イメージ 11]()
![イメージ 12]()
やや先が甘い感が有りますが
![イメージ 13]()
![イメージ 14]()
早速使ってみましょう。
刃の形状ですが鋏は「蛤刃」が昔から良いと云われております。
ですが研ぐのに高度な技術が必要なために2段刃が多いです。
今回、日本刀の研ぎから暗示を頂き、Rの砥石を作って90度に
刃の移動で正解のはずです。
(注1.正解と正解のはずは雲泥の差が有ります)。
早速試してみましょう。
Rの金版にサンドペ-パ-の使用です。
其れと反りを出す調整具に「コジ棒」成る物が有りますが、
此れの改良形を、考案してみました。
此れも試してみましょう。
此れです 。
錆を落として!
R金版にペ-パ-です。
蛤形状です。
コジ棒ですね、反りを出します。
やや先が甘い感が有りますが
早速使ってみましょう。