前回の砥石の粉末を使った研磨方法に続いて
今回は円柱にラッピングフイルムを巻きつけて
養生ヤスリ棒を作ってみました面白そうです。
裏の当たりが結構広くなりました。
好きな銘柄の鋏を入手いたしました。
裏を梳くのが良い訳ですが、すでに以前に施されていまして
厚みが薄くなっております。
無理を致しますと鋼の部分が無くなってしまいます。
軽く薄く透いてみます。(径の大きな円形砥石を使用)
砥石で研ぎ後にラッピングフイルム棒を使用してみます。
ラッピングフイルム10000番です。
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
平面砥石の裏押しの多様で当たりが広がっております。
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
![イメージ 7]()
![イメージ 8]()
![イメージ 9]()
大きい外形の円形砥石で軽く
![イメージ 10]()
上手く刃線を残せました。
![イメージ 11]()
なんとか出来上がって、ラッピングフイルム10000番を試してみましょう。
![イメージ 12]()
![イメージ 13]()
今回は円柱にラッピングフイルムを巻きつけて
養生ヤスリ棒を作ってみました面白そうです。
裏の当たりが結構広くなりました。
好きな銘柄の鋏を入手いたしました。
裏を梳くのが良い訳ですが、すでに以前に施されていまして
厚みが薄くなっております。
無理を致しますと鋼の部分が無くなってしまいます。
軽く薄く透いてみます。(径の大きな円形砥石を使用)
砥石で研ぎ後にラッピングフイルム棒を使用してみます。
ラッピングフイルム10000番です。
平面砥石の裏押しの多様で当たりが広がっております。
大きい外形の円形砥石で軽く
上手く刃線を残せました。
なんとか出来上がって、ラッピングフイルム10000番を試してみましょう。