´↓き 本日は此れです
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
Ν 何やら電道具が当てられて居ります
![イメージ 6]()
![イメージ 7]()
何故か随分硬いです
![イメージ 8]()
其のはずです刃元を磨きましたら
![イメージ 9]()
柳刃がステンレスと解かってから力が入りません
![イメージ 10]()
![イメージ 11]()
![イメージ 12]()
悪 こちらは鋼ですからエコヒイキしました
![イメージ 13]()
![イメージ 14]()
![イメージ 15]()
![イメージ 16]()
![イメージ 17]()
やっと鋼が出てきました
![イメージ 18]()
Ν 何やら電道具が当てられて居ります
何故か随分硬いです
其のはずです刃元を磨きましたら
柳刃がステンレスと解かってから力が入りません
悪 こちらは鋼ですからエコヒイキしました
やっと鋼が出てきました
本日も修行致しましょう
色々解かって来まして面白いのですが
´↓き 本日は此れです
Ν 何やら電道具が当てられて居ります
砥ぎの癖か中央から先が良く砥がれて
其れが鈍角で.極端な蛤形状です
何故か随分硬いです
其のはずです刃元を磨きましたら
V金10号の文字が見えてきました
柳刃がステンレスと解かってから力が入りません
悪 こちらは鋼ですからエコヒイキしました
やっと鋼が出てきました
V10ステンレスでの砥ぎが面倒なので使う部分の刃線を
鈍角な蛤刃で砥ぎ進めた結果ですかね??
(ですが鋼の柳刃も同じ砥ぎ方でしたね)
今回 経験致しました 初めに包丁は材質を
良く把握してから事に掛かりましょう!!
色々解かって来まして面白いのですが
Ν 何やら電道具が当てられて居ります
砥ぎの癖か中央から先が良く砥がれて
其れが鈍角で.極端な蛤形状です
何故か随分硬いです
其のはずです刃元を磨きましたら
V金10号の文字が見えてきました
柳刃がステンレスと解かってから力が入りません
悪 こちらは鋼ですからエコヒイキしました
やっと鋼が出てきました
鈍角な蛤刃で砥ぎ進めた結果ですかね??
(ですが鋼の柳刃も同じ砥ぎ方でしたね)
今回 経験致しました 初めに包丁は材質を
良く把握してから事に掛かりましょう!!