前回にたぶん電道具で砥いで有りそうです
この場合如何しても初めに当てる部分と最後に当てる
部分には力がかかり易い傾向が有りそうですね!!
鋏は裏のかみ合わせが命です 開閉時の問題か
本当にかみ合わせの良い鋏は砥ぐ回数も少ないです
開閉時にコスリ合わさって上手く研磨されるのでしょうね!!
´↓き 今日は此れです
先ずは錆落としにバフを掛けてみました
問題は此れです(刃線は下側)先から
26mmが金番に当たってません
電道具での研磨し過ぎですね!!
元側も同じ感じです ですがここは諦めましょう
労力を少なくしたいので研磨部分を極力狭くしたく
リュ-タ-で透きを入れて行き刃線の先端が
金番に当たるまで研磨
片方側も同じ感じです
金番上での研磨剤の残り方で解かります
何とか 完成です!!調子も良くなりました
この場合如何しても初めに当てる部分と最後に当てる
部分には力がかかり易い傾向が有りそうですね!!
鋏は裏のかみ合わせが命です 開閉時の問題か
本当にかみ合わせの良い鋏は砥ぐ回数も少ないです
開閉時にコスリ合わさって上手く研磨されるのでしょうね!!
先ずは錆落としにバフを掛けてみました
問題は此れです(刃線は下側)先から
26mmが金番に当たってません
電道具での研磨し過ぎですね!!
元側も同じ感じです ですがここは諦めましょう
労力を少なくしたいので研磨部分を極力狭くしたく
リュ-タ-で透きを入れて行き刃線の先端が
金番に当たるまで研磨
片方側も同じ感じです
金番上での研磨剤の残り方で解かります
何とか 完成です!!調子も良くなりました