ダイヤモンド砥 3種 使用します。
![イメージ 1]()
各種青砥です。
横に置いてるのが、千葉県産青砥(黒ゴマみたいな斑点が一杯です。
柔らかいです。
続いて、右下のが 会津・滝の原砥です。
これは柔らかめですか゛ また千葉県産のとでは妙味が違います。
左側に見えるのが茨城県産・助川青砥です。
これは蒲鉾型に整形してあります。
このあと、巣板・蓮華で仕上げました! m(___)m
![イメージ 2]()
まずは、欠けを ダイヤモンド砥石♯150で ひたすら研削しました。
グラインダーはあったら、時間を大幅に短縮できまんがな~と、実感しました!
ま これで 讃岐うどん
一杯はGETは間違いないです…? \(^。^)/
![イメージ 3]()
最後に拡大写真を追加します。
欠けはなくなりました。
白巣板・蓮華で仕上げました! m(____)m
作業完了です![]()
![イメージ 4]()
各種青砥です。
横に置いてるのが、千葉県産青砥(黒ゴマみたいな斑点が一杯です。
柔らかいです。
続いて、右下のが 会津・滝の原砥です。
これは柔らかめですか゛ また千葉県産のとでは妙味が違います。
左側に見えるのが茨城県産・助川青砥です。
これは蒲鉾型に整形してあります。
このあと、巣板・蓮華で仕上げました! m(___)m
まずは、欠けを ダイヤモンド砥石♯150で ひたすら研削しました。
グラインダーはあったら、時間を大幅に短縮できまんがな~と、実感しました!
ま これで 讃岐うどん

最後に拡大写真を追加します。
欠けはなくなりました。
白巣板・蓮華で仕上げました! m(____)m
作業完了です
