いろいろやってみて自分なりに段々解かってきた事も有ります
最終はやはり鋏の裏透き機を使うのがベストだと感じましたので
やってみましょう
前回の物です
![イメージ 1]()
今回仕用の円形砥石です
![イメージ 2]()
鋏の裏透き様の自在ステ-
最右側でネジで固定致します
![イメージ 3]()
左右上下角度の調節できます
![イメージ 4]()
最左穴を導き棒に通してスライドさせます
![イメージ 5]()
こんな感じです
![イメージ 6]()
スライドさせて裏側での当たりを観ます
左上の縦筋が当たりです
![イメージ 7]()
┃ 梳いてみました
![イメージ 8]()
![イメージ 9]()
![イメージ 10]()
バフを使用
![イメージ 11]()
早速 平面砥石で当たりを観てみます
なかなか良い感じです!!
![イメージ 12]()
![イメージ 13]()
最終はやはり鋏の裏透き機を使うのがベストだと感じましたので
やってみましょう
前回の物です
今回仕用の円形砥石です
鋏の裏透き様の自在ステ-
最右側でネジで固定致します
左右上下角度の調節できます
最左穴を導き棒に通してスライドさせます
こんな感じです
スライドさせて裏側での当たりを観ます
左上の縦筋が当たりです
┃ 梳いてみました
バフを使用
早速 平面砥石で当たりを観てみます
なかなか良い感じです!!
比較に最終仕上げの前と後
![イメージ 1]()
![イメージ 12]()