此処しばらく仕事の鋏に掛かりっきりに成って居ります
(何となく解かって来ました)
今朝がた目を覚ますと天のお告げが有りました
ヤフオクでジャンク品の鋏を買った中に
透き鋏が有りました梳き鋏は直刃と櫛刃が組み合わさって
毛髪を櫛目で間引きする訳です
鋏は仕事で確り使われたのでしょう直刃の摩耗の激しい
物が入って居りました
前所有者は切れ止みますと櫛刃は研がずに
直刃を研ぐ事が多かったのでしょうか?
其処で直刃を先日の片方に合体させてみようと思いつきました
注意することは
「捻りを」強く出さない方が無難でしょう
櫛刃がラセン階段の様に成りましょうから
銑 此れです
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
き 公武合体??でこんな感じ
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
足の長さが違ってますですが触点は同じ処で助かりです
![イメージ 6]()
Л 裏梳きですが「捻り」を強く出さないように
![イメージ 7]()
![イメージ 8]()
~ 組み合わせてみましょう
![イメージ 9]()
![イメージ 10]()
![イメージ 11]()
先の反りが強いのか咬みます
バイスで背中から押してみましょう
![イメージ 12]()
何とか成りました
毛髪で試してみたいですね!!
![イメージ 13]()
(何となく解かって来ました)
今朝がた目を覚ますと天のお告げが有りました
ヤフオクでジャンク品の鋏を買った中に
透き鋏が有りました梳き鋏は直刃と櫛刃が組み合わさって
毛髪を櫛目で間引きする訳です
鋏は仕事で確り使われたのでしょう直刃の摩耗の激しい
物が入って居りました
前所有者は切れ止みますと櫛刃は研がずに
直刃を研ぐ事が多かったのでしょうか?
其処で直刃を先日の片方に合体させてみようと思いつきました
注意することは
「捻りを」強く出さない方が無難でしょう
櫛刃がラセン階段の様に成りましょうから
き 公武合体??でこんな感じ
足の長さが違ってますですが触点は同じ処で助かりです
Л 裏梳きですが「捻り」を強く出さないように
~ 組み合わせてみましょう
先の反りが強いのか咬みます
バイスで背中から押してみましょう
何とか成りました
毛髪で試してみたいですね!!