簡単に言えばタンクに500CCのボトルを入れるだけですが~
まずは取り付ける器具を手造りしましょう。
銅線の切れ端を叩いて延ばしてぇっと
![イメージ 1]()
指を叩かないように注意しながら平らにします。
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
一方を薄く潰します。
![イメージ 4]()
これくらいで良いだろう。
![イメージ 5]()
タンクの中に銅線でつるして節水します。
![イメージ 6]()
ボトルを縛る時に利用する細い銅線を付ける穴開けします。
![イメージ 7]()
こんな感じで半田付け!
![イメージ 8]()
炭酸水の入っているペットボトルを使います。
炭酸水のペットボトルは水のものよりほんの少しですが厚いのが使い勝手が良いです。
![イメージ 9]()
タンクの中に吊すとこの様になります。
![イメージ 10]()
![イメージ 11]()
古い形式の水洗タンクなのでできる節水でしょう。
現在の新しい水洗トイレは節水が自動でできますね。
![イメージ 12]()
まずは取り付ける器具を手造りしましょう。
銅線の切れ端を叩いて延ばしてぇっと
指を叩かないように注意しながら平らにします。
一方を薄く潰します。
これくらいで良いだろう。
タンクの中に銅線でつるして節水します。
ボトルを縛る時に利用する細い銅線を付ける穴開けします。
こんな感じで半田付け!
炭酸水の入っているペットボトルを使います。
炭酸水のペットボトルは水のものよりほんの少しですが厚いのが使い勝手が良いです。
タンクの中に吊すとこの様になります。
古い形式の水洗タンクなのでできる節水でしょう。
現在の新しい水洗トイレは節水が自動でできますね。