先日の研究会で
業界内でも技術屋の先輩達と話して居りましたら
「ランギレザ-」の話に成りまして
戦後物の無かった時代にボンボン時計(掛け時)の
ゼンマイを再利用してレザ-の刃を作ったとの
説明を聞きまして面白そうと早速ヤフオクでゲット
普通のレザ-にはコンケイブ成る窪みが有りまして
髭に当たった時の衝撃を和らげます
ランギレザ-には此れが無く安価な作りで見下して
居りましたが今回先入観で物事を観る「おろかさ」を
感じました
感性で心静かに赴くまま
自分で感じる事の大切さを教わりました!!
これです右から東利に時代を感じますね
![イメージ 1]()
↓ 錆が若干浮いて居りますが新品ですね
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
軽く錆落としてみました
![イメージ 5]()
人造砥石で前研ぎ
![イメージ 6]()
良い感じです
![イメージ 7]()
''' 最終に中山 水浅葱で縦研ぎ(この時やや小刃付け) ’’’
![イメージ 8]()
終了
![イメージ 9]()
直後使用してみましたが
思って居りました様に当たりがやや強い感じです
(コンケ-ブの無い分)可能な限り寝かして
使用が正解でしょうT字の剃刀とは違った
使用感で面白いですよ!!
名古屋砥泥会(なごやとどろかい)から
ランギ・レザーは、大正13年東京の欄木松次郎氏 '''
によって製造考案されたそうです。
業界内でも技術屋の先輩達と話して居りましたら
「ランギレザ-」の話に成りまして
戦後物の無かった時代にボンボン時計(掛け時)の
ゼンマイを再利用してレザ-の刃を作ったとの
説明を聞きまして面白そうと早速ヤフオクでゲット
普通のレザ-にはコンケイブ成る窪みが有りまして
髭に当たった時の衝撃を和らげます
ランギレザ-には此れが無く安価な作りで見下して
居りましたが今回先入観で物事を観る「おろかさ」を
感じました
感性で心静かに赴くまま
自分で感じる事の大切さを教わりました!!
これです右から東利に時代を感じますね
↓ 錆が若干浮いて居りますが新品ですね
軽く錆落としてみました
人造砥石で前研ぎ
良い感じです
''' 最終に中山 水浅葱で縦研ぎ(この時やや小刃付け) ’’’
終了
直後使用してみましたが
思って居りました様に当たりがやや強い感じです
(コンケ-ブの無い分)可能な限り寝かして
使用が正解でしょうT字の剃刀とは違った
使用感で面白いですよ!!
名古屋砥泥会(なごやとどろかい)から
ランギ・レザーは、大正13年東京の欄木松次郎氏 '''
によって製造考案されたそうです。