以前にも紹介しました、祐成(スケナリ)の薄刃包丁です。
裏透きを何回か挑戦しました、思い出の包丁です。
最終は電動具でデスクサンダ-に鎌用の円錐形のダイアモンド砥石で挑戦してそれなりの裏になってます。
裏透きを何回か挑戦しました、思い出の包丁です。
最終は電動具でデスクサンダ-に鎌用の円錐形のダイアモンド砥石で挑戦してそれなりの裏になってます。
此れです。
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
裏を失敗も含めて何回もチャレンジしました。
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
![イメージ 7]()
表ですが鎬が上手く通りません。
![イメージ 8]()
![イメージ 9]()
裏も段々崩れてきました。
なんとかせにゃ!!
![イメージ 10]()
![イメージ 11]()
![イメージ 12]()
裏を失敗も含めて何回もチャレンジしました。
表ですが鎬が上手く通りません。
裏も段々崩れてきました。
なんとかせにゃ!!