Quantcast
Channel: ☆名古屋砥泥会(なごやとどろかい)☆
Viewing all 1458 articles
Browse latest View live

=録画= ISSのロボットアーム(SSRMS)による宇宙ステーション補給機「こうのとり」5号機の把持ライブ中継

$
0
0
=録画= 「こうのとり」5号機の把持ライブ中継
動画が始まる前がかなり時間がかかるのでお急ぎの方は早送りして下さい。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


宇宙ステーション補給機「こうのとり」5号機無事に宇宙ステーションに着いて必要な物資を届けた後の空いたスペースに宇宙ステーションで出たゴミをお腹いっぱいに詰めてから・・・・・・その後どうなるか知ってましたか?
ご存じの方はコメントを寄せて下さると嬉しいです。
私は知っていますので答えが出なかったら答えをコメントしますね\(^^)ハイ



天水刀(玉鋼の小柄)と事務用ペーパーナイフの違い

[転載]菜切りの青紙三枚合黒打180㎜  諸刃(両刃)

$
0
0


 上段の庖丁は、現物が手元にないので同型の菜切庖丁新品の中屋平治作SKDの菜切り18cmです。
下段は黒打の菜切庖丁の画像が無かったので、三徳の黒打を載せました。
 磨き仕上げの菜切も黒仕上にしますとこの様な色の感になります。(三徳の写真は平治さん提供)

註文した庖丁は青紙三枚合わせです。そして、お願いした庖丁は、磨き仕上げではなく、黒仕上です。この手法は昔からの智恵で、鉄製の包丁は錆びやすい為編み出された伝統手法、黒打ちと言う製法を使った菜切庖丁です。

 註文の菜切庖丁を創る平治さんは160年続いた伝統的な製造方法を継承した、縦長の炉や炭焼き(松炭)を用いる希有な存在の職人さんです。また白1や青1、岩崎誂え鋼、ステンなども自在にこなすします。また、伝統継承鍛造による製品の庖丁は、さまざまな天然砥石で仕上げられ刃が付けられますのでその切れ味は秀でています。

 平治さんの略歴はと言いますと、あの著名な岩崎さんや碓氷(うすい)さんを師とした数少ない弟子としても知る人ぞ知る人で有りながら非常にもの静かで奢りのない鍛冶職人さんです。また、創り出される製品は、機械加工を避けた手造りのために少量生産で、同様の製品(機械による量産品)を市場で求める場合の3倍以上の価格になりますが、平治さんの手で鍛錬された包丁は、まだあなたの体感したことのない切れ味を体験することになります。そして、ブログにその庖丁をを紹介できる機会を頂けるのは大変嬉しい事です。私は、平治さんの生みだした素晴らしい包丁の持ち主として料理に活用出来る楽しさを皆様方に知って頂く為に掲載いたしました。どうですか、写真ではこの庖丁の素晴らしい切れ味が体験する事は出来ませんが、貴方がこの庖丁以上の物を取得されればもう、庖丁の虜ですよ。これから、料理をしようと考えているが未だ料理に馴染まないご主人、さぁ、自分専用の庖丁を取得して庖丁と共に主人の料理造りを楽しみましょう。
中屋平治さんのホームページURLは下記の通り 
創業・嘉永元年(1848年) 鋸鍛冶 有限会社中屋平治
http://nakayaheiji.co.jp/

転載元: ☆名古屋砥泥会(なごやとどろかい)☆

なんか銅線細工の耳かきが職人にされたのかなっ(笑)

$
0
0
耳かきの持ち手の末端飾りを作ります、金盤で銅線をたたいて伸ばして渦状に丸めています。
イメージ 1

半田を盛って砥石で削り磨きして飾りが出来ました。
イメージ 2

そして持ち手の側は滑り止めに細い銅線を巻いて半田で止ます。
イメージ 3

そして、今度の耳かきはスプーンを大きめにと言う注文なのでちょっと大きめにしました。
徐々にスプーンを削ってその人の好みにして完成です。
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6

平治作 菜切り包丁 青鋼 常用包丁の定期手入れ

$
0
0
今まではステンレスのペティナイフでぬか漬けの切り分けをしていましたが
この頃はこの菜切り包丁で切ってます、切り分け後すぐに水洗いしますが
他の食材の切り分け時より錆が浮くのが早いように思います。 '
研ぎ前の平治刀
イメージ 1

研ぎは丸尾山の黄色巣板→戸前→本戸前→革砥での磨き研ぎにてフィニッシュ
イメージ 2
イメージ 3

アゴの部分に黒打ちだった証拠を残してあります。
イメージ 4

[転載]天水刀(両刃)の断面画像を名古屋砥泥会(なごやとどろかい)で初公開

下町の造形 

$
0
0
鉄パイプとフラットバーで作られたフェンス飾り
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

鉄パイプとフラットバーで作られたフェンス
イメージ 4

塗料が剥がれて錆びたフェンス誰も目に止めてくれないフェンス
ここにも手作りの技が凝縮されていました。
現在の飾りフェンスでしたら部品化されてネット通販むけ小さい
ブロックをボルトとナットでねじ止めする方式ですがこのフェンスは
熔接しています。電気熔接ではなくてガス熔接なんですねぇ
人が持てるサイズに分割して現地で組み立て熔接がなされ
現地で塗装されて出来たフェンスでしょう。

ブロンズめっきの錬鉄(れんてつ)地鉄と刃鋼はスウェーデンの海綿鉄の天水刀(両刃)を油砥での研ぎ

$
0
0
朝の髭剃りは研ぎ上がった天水刀で剃ります。
天水刀両刃ベタ研ぎの剃刀とシェービングブラシ&カップ
イメージ 1

剃る直前に布砥と革砥での養生研ぎをします。
イメージ 2

研ぎは九州産浅黄に研磨剤をブラックアルカンサス油砥で砥面をならします。
イメージ 3

九州産浅黄で油研磨剤で研いで居ます、刃鋼が黒く筋状におりてますね!
イメージ 4

仕上げ研ぎにかずかずけん師匠から頂いたブラックアルカンサス油砥
九州産浅黄と同様に他のハードブラックアルカンサスで砥面をならします。
イメージ 5

大変上手く剃り刃の研ぎが出来てます。
イメージ 6

天水刀にくっついてブラックアルカンサス油砥が持ち上がりました。
イメージ 7

ブラックアルカンサス油砥で研ぎ終わり研磨剤の油をぬぐたところ。
イメージ 8
イメージ 9

研ぎ上がった刃の右左の同じ部分の拡大です。
イメージ 10
イメージ 11





イメージ 12


平治作:青紙菜切青紙庖丁から三徳セミステンの庖丁に切り替え

$
0
0
平治作炭焼鍛錬菜切庖丁から三徳セミステンの庖丁へ切り替え
イメージ 1

一年前気分転換で切り替えましたが、これからは平治作:三徳セミステンの庖丁を今朝から常用します。

日本のビールは美味いですねぇ~\(^^)ハイ

$
0
0
日本のどちらのビール?
イメージ 1

システムケーブルカテゴリー5のケーブルは何に使われましたか・・・?

$
0
0
ひたすらケーブルの被服をはがして線を取り出す。
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

鞘造り行程の画像は作業に熱中したので撮り忘れ……(^^;ゞ
完成した理容ハサミ(現在事務用)の鞘に収まった画像
イメージ 4

DEBADO極妙 仕上砥石(DGL-20)の現状の面直し

$
0
0
色鉛筆で斜線を砥面に書いてダイヤ砥で面直しです。 '
イメージ 1

だんだんと平面が均一になってきます、でも中央部が凹んでます。
イメージ 2

色鉛筆で引いた斜線が綺麗に無くなれば面直しは成功!
イメージ 3


今度は剃刀砥の仕上げの桜砥でダイヤ砥で付いた傷をならして完璧砥面に整形
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6

剃刀で砥面の状態をチェックしてます、砥面全体で剃刀の研ぎが同じであれば完璧なる仕上げです\(^^)ハイ
イメージ 7

天水刀両刃ベタの日本剃刀をペーパーナイフにする

$
0
0
剃刀の刃引きです。
イメージ 1
イメージ 2

そしてペーパーナイフとして機能するか比較をします。
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5

どちがどちらで切断したのでしょうか?
イメージ 6
イメージ 7

刃引きした天水刀を刃の上から拡大撮影
イメージ 8

鋏の次は小出刃ですわぁ(笑)

$
0
0
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10



かずかずけん師匠のメールコメント

同業者の鋏を砥いで届けて上げました処、包丁もと言う事になりまして預って来ました
昔は此処の御主人が釣りに良く行って居られて出刃も砥いで居られたとの事!!
´↓ 小出刃ですが 確り砥がれて有ります
キΝ 出っ張った腹をグライウンダ-で処理致しましょう
錆が深そうですリュウタ-で削りついでに鎬線も!!
砥石を当てましたが難しいですね上手く行きません
裏です

切れには問題無さそうです。
根気が無いので此れで終了に致しましょう
鎬ラインが助八氏の様に綺麗に出来上がりません
改めてプロの技術力に感服致しまして勉強致しましょう!!今回は此処まで
今に見ていろ僕だって!!

和包丁(出刃包丁)の使用後の洗い方


必殺仕事人 では有りません

$
0
0
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10



かずかずけん師匠のメールコメント

以前にも名古屋砥泥会(なごやとどろかい)に紹介しました穴剃刀と言います
耳穴のうぶ毛を剃ります(今は保険所に寄り禁止されて居りましょう)
同業者からの研ぎ依頼です(自分用)新品で砥石に当るまでに手間が掛かりました
´↓ 此れです
き こんな感じです
Ν 幅が狭いのでそのままでも行けましょうが ガタ着きが出るよりも
作業の安定を考え小型バイスで穴剃刀を固定し透き線をリュ-タ-
で入れてみました
┃ 意外と手こずりましたが何とかフィニッシュです
修行中の若かりし時は穴剃刀の操作を利き手の反対で人指し指で小さな輪を作って
練習たものです。
今はうぶ毛用の電動具が有り穴剃刀は業界でも貴重品でしょう!!

平成27年度国勢調査

$
0
0
名古屋砥泥会(なごやとどろかい)にも国勢調査の調査員が来ました。
インターネット回答を利用することにしました。
イメージ 1

早速!入力開始と意気込みましたが操作ガイドをよく読んでから・・・
イメージ 2

操作ガイドをよく読んでからのデータ入力は簡単ですよ
2015 国勢調査オンライン
イメージ 3

封筒に入っているインターネット回答の利用者情報をよく見て
ID&Passwordを入力して開始
イメージ 4

入力するサイトが安全性の確認も是非実行!
イメージ 5
イメージ 6

適正に研がれた三徳セミステン庖丁での刻みネギ

$
0
0
おなじみの平治作 三徳セミステンの庖丁  
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/3d/95/yukensandesu/folder/104133/img_104133_31321770_0?1355707638
ネギの刻み幅を極力狭くして刻んでいます。
イメージ 1

これからマイクロスコープでの観察~♪
イメージ 2

以前にも切り口の拡大画像を掲載しましたがその時よりも刻み巾を少なくしてます。
イメージ 3

刻み巾は3~4舒未な?切り口が光ってますよ!
イメージ 4

もう少し拡大して見ましょう
イメージ 5

芯の部分の切り口です二段に重なってますネギの細胞も綺麗に両断
イメージ 6

SX5メリーカッタ替え刃の研ぎをアルカンサス油砥で

$
0
0
女房殿が庭木を切断するのに貸したらあれまぁ砂でも噛んだか刃こぼれあり
'X5 替刃が高いので研ぎ研ぎです(笑)
イメージ 1

早速分解してアルカンサス油砥での研ぎ
イメージ 2

試し切り重ねた洋紙を音もなく切断よしよい切れ味が戻ったぁ~♪
イメージ 3

しつこく切り刃を研いで完成!
イメージ 4

アルカンサス油砥での研ぎも良い刃が付きました。
イメージ 5


イメージ 6


見た目が剃刀なのでむき身ではと思い革の鞘を急遽設えました。

$
0
0
これでぇす~♪
イメージ 1

作り方はこの様にしてっと
イメージ 2
イメージ 3

ルーターで綴じ穴を開けます。
イメージ 4

ドリルをかえてさらに穴を大きく・・・
イメージ 5
イメージ 6

革の鞘におさみるとこんな感じです。
イメージ 7

名古屋砥泥会(なごやとどろかい)の革鞘コレクション(笑)
イメージ 8

Viewing all 1458 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>