=録画= ISSのロボットアーム(SSRMS)による宇宙ステーション補給機「こうのとり」5号機の把持ライブ中継
=録画= 「こうのとり」5号機の把持ライブ中継動画が始まる前がかなり時間がかかるのでお急ぎの方は早送りして下さい。 宇宙ステーション補給機「こうのとり」5号機無事に宇宙ステーションに着いて必要な物資を届けた後の空いたスペースに宇宙ステーションで出たゴミをお腹いっぱいに詰めてから・・・・・・その後どうなるか知ってましたか? ご存じの方はコメントを寄せて下さると嬉しいです。...
View Article天水刀(玉鋼の小柄)と事務用ペーパーナイフの違い
以前にもペーパナイフの記事を載せた事が有りましたが事務用品のペーパーナイフとの用途比較 ペーパーナイフと言う名称がなぜ有るか分かりましtか? 天水刀(玉鋼ペーパーナイフ)に本刃付け小柄に変身これも天水刀ですよ!柄を桐材で造ってペーパーナイフにしました。
View Article[転載]菜切りの青紙三枚合黒打180㎜ 諸刃(両刃)
上段の庖丁は、現物が手元にないので同型の菜切庖丁新品の中屋平治作SKDの菜切り18cmです。下段は黒打の菜切庖丁の画像が無かったので、三徳の黒打を載せました。 磨き仕上げの菜切も黒仕上にしますとこの様な色の感になります。(三徳の写真は平治さん提供)...
View Articleなんか銅線細工の耳かきが職人にされたのかなっ(笑)
耳かきの持ち手の末端飾りを作ります、金盤で銅線をたたいて伸ばして渦状に丸めています。 半田を盛って砥石で削り磨きして飾りが出来ました。 そして持ち手の側は滑り止めに細い銅線を巻いて半田で止ます。 そして、今度の耳かきはスプーンを大きめにと言う注文なのでちょっと大きめにしました。 徐々にスプーンを削ってその人の好みにして完成です。
View Article平治作 菜切り包丁 青鋼 常用包丁の定期手入れ
今まではステンレスのペティナイフでぬか漬けの切り分けをしていましたが この頃はこの菜切り包丁で切ってます、切り分け後すぐに水洗いしますが 他の食材の切り分け時より錆が浮くのが早いように思います。 '研ぎ前の平治刀 研ぎは丸尾山の黄色巣板→戸前→本戸前→革砥での磨き研ぎにてフィニッシュ アゴの部分に黒打ちだった証拠を残してあります。
View Article[転載]天水刀(両刃)の断面画像を名古屋砥泥会(なごやとどろかい)で初公開
天水刀(両刃)三枚打ちの断面画像刃鋼はスウェーデンの海綿鉄で地鉄は錬鉄です。 地金:刃鋼:地鉄 真ん中の刃鋼の厚みはおよそ1.0个奇麗に中央にそろっています! 転載元: ☆名古屋砥泥会(なごやとどろかい)☆
View Article下町の造形
鉄パイプとフラットバーで作られたフェンス飾り 鉄パイプとフラットバーで作られたフェンス 塗料が剥がれて錆びたフェンス誰も目に止めてくれないフェンス ここにも手作りの技が凝縮されていました。 現在の飾りフェンスでしたら部品化されてネット通販むけ小さい ブロックをボルトとナットでねじ止めする方式ですがこのフェンスは 熔接しています。電気熔接ではなくてガス熔接なんですねぇ...
View Articleブロンズめっきの錬鉄(れんてつ)地鉄と刃鋼はスウェーデンの海綿鉄の天水刀(両刃)を油砥での研ぎ
朝の髭剃りは研ぎ上がった天水刀で剃ります。 天水刀両刃ベタ研ぎの剃刀とシェービングブラシ&カップ 剃る直前に布砥と革砥での養生研ぎをします。 研ぎは九州産浅黄に研磨剤をブラックアルカンサス油砥で砥面をならします。 九州産浅黄で油研磨剤で研いで居ます、刃鋼が黒く筋状におりてますね! 仕上げ研ぎにかずかずけん師匠から頂いたブラックアルカンサス油砥...
View Article平治作:青紙菜切青紙庖丁から三徳セミステンの庖丁に切り替え
平治作炭焼鍛錬菜切庖丁から三徳セミステンの庖丁へ切り替え 一年前気分転換で切り替えましたが、これからは平治作:三徳セミステンの庖丁を今朝から常用します。
View Articleシステムケーブルカテゴリー5のケーブルは何に使われましたか・・・?
ひたすらケーブルの被服をはがして線を取り出す。 鞘造り行程の画像は作業に熱中したので撮り忘れ……(^^;ゞ 完成した理容ハサミ(現在事務用)の鞘に収まった画像
View ArticleDEBADO極妙 仕上砥石(DGL-20)の現状の面直し
色鉛筆で斜線を砥面に書いてダイヤ砥で面直しです。 'だんだんと平面が均一になってきます、でも中央部が凹んでます。 色鉛筆で引いた斜線が綺麗に無くなれば面直しは成功! 今度は剃刀砥の仕上げの桜砥でダイヤ砥で付いた傷をならして完璧砥面に整形 剃刀で砥面の状態をチェックしてます、砥面全体で剃刀の研ぎが同じであれば完璧なる仕上げです\(^^)ハイ
View Article天水刀両刃ベタの日本剃刀をペーパーナイフにする
剃刀の刃引きです。 そしてペーパーナイフとして機能するか比較をします。 どちがどちらで切断したのでしょうか? 刃引きした天水刀を刃の上から拡大撮影
View Article鋏の次は小出刃ですわぁ(笑)
かずかずけん師匠のメールコメント 同業者の鋏を砥いで届けて上げました処、包丁もと言う事になりまして預って来ました 昔は此処の御主人が釣りに良く行って居られて出刃も砥いで居られたとの事!! ´↓ 小出刃ですが 確り砥がれて有ります キΝ 出っ張った腹をグライウンダ-で処理致しましょう 錆が深そうですリュウタ-で削りついでに鎬線も!! 砥石を当てましたが難しいですね上手く行きません 裏です...
View Article必殺仕事人 では有りません
かずかずけん師匠のメールコメント 以前にも名古屋砥泥会(なごやとどろかい)に紹介しました穴剃刀と言います 耳穴のうぶ毛を剃ります(今は保険所に寄り禁止されて居りましょう) 同業者からの研ぎ依頼です(自分用)新品で砥石に当るまでに手間が掛かりました ´↓ 此れです き こんな感じです Ν 幅が狭いのでそのままでも行けましょうが ガタ着きが出るよりも...
View Article平成27年度国勢調査
名古屋砥泥会(なごやとどろかい)にも国勢調査の調査員が来ました。 インターネット回答を利用することにしました。 早速!入力開始と意気込みましたが操作ガイドをよく読んでから・・・ 操作ガイドをよく読んでからのデータ入力は簡単ですよ 2015 国勢調査オンライン封筒に入っているインターネット回答の利用者情報をよく見て ID&Passwordを入力して開始 入力するサイトが安全性の確認も是非実行!
View Article適正に研がれた三徳セミステン庖丁での刻みネギ
おなじみの平治作 三徳セミステンの庖丁 ネギの刻み幅を極力狭くして刻んでいます。 これからマイクロスコープでの観察~♪ 以前にも切り口の拡大画像を掲載しましたがその時よりも刻み巾を少なくしてます。 刻み巾は3~4舒未な?切り口が光ってますよ! もう少し拡大して見ましょう 芯の部分の切り口です二段に重なってますネギの細胞も綺麗に両断
View ArticleSX5メリーカッタ替え刃の研ぎをアルカンサス油砥で
女房殿が庭木を切断するのに貸したらあれまぁ砂でも噛んだか刃こぼれあり 'X5 替刃が高いので研ぎ研ぎです(笑)早速分解してアルカンサス油砥での研ぎ 試し切り重ねた洋紙を音もなく切断よしよい切れ味が戻ったぁ~♪ しつこく切り刃を研いで完成! アルカンサス油砥での研ぎも良い刃が付きました。 SX5-195 メリーカッタ
View Article見た目が剃刀なのでむき身ではと思い革の鞘を急遽設えました。
これでぇす~♪ 作り方はこの様にしてっと ルーターで綴じ穴を開けます。 ドリルをかえてさらに穴を大きく・・・ 革の鞘におさみるとこんな感じです。 名古屋砥泥会(なごやとどろかい)の革鞘コレクション(笑)
View Article